咳喘息ってなに?
咳喘息は、気管支喘息と同様に気管支でアレルギー反応が起こることで長く咳が続きますが、喘息でみられるような喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)や息苦しさ・呼吸困難はありません。主な症状としては、乾いた咳が長く続きます。気道過敏性が亢進しており、会話や乾燥した空気・寒暖差・食事などのちょっとした刺激で咳が出るようになります。長引く咳の原因としては日本で最も多く見られ、吸入気管支拡張薬や吸入ステロイドが効果があるため、これらの配合剤を使って吸入薬治療を行います。咳喘息を自力で治すことはできませんので、病院を受診して吸入薬による治療をうけることが必要です。
どんな症状?
咳喘息の咳は就寝時・深夜・早朝にひどくなり、冷気・会話・運動・受動喫煙・雨天・湿度の上昇・花粉・黄砂・精神的ストレスなどでも悪化します。しばしば症状に季節性があり、花粉などのアレルゲン暴露と関連している可能性があります。その他にも、イヌやネコなどのペットやハウスダストやダニなどの生活環境も原因になっていることも多く見られます。また通常は乾いた咳が多く、痰はあまり出ません。
咳症状は、喘息と同様にアレルギーによって引き起こされる気道過敏性の亢進によるものですが、咳喘息では喘息と異なり喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒュー)などの呼吸音や息苦しさはありません。咳喘息の咳は、気管支拡張薬が有効であることが多いので、気管支拡張薬を試してみて効果があれば診断されることもあります(診断的治療と言います)。
咳喘息の原因は?
咳喘息は、気管支でアレルギー性の炎症が起こることで咳が続きます。
このようなアレルギー性の炎症が起こる原因には色々なものがあります。風邪をきっかけに咳が長引くことで病院を受診し咳喘息と診断されることが多いですが、背景に自宅でダニやハウスダストが多かったり、花粉症があったり、イヌやネコなどのペットを飼っていたりなどアレルギー反応の引き金となる要素がある方が多くいらっしゃいます。他にも喫煙や肥満・精神的ストレスは咳喘息や気管支喘息の発症に大きく関連しています。最近では新型コロナウイルス感染症後に咳が長引き、検査を行って咳喘息と診断される方が増えてきています。
このような原因や要素が複雑に絡み合って咳喘息が発症していると考えられます。
どんな検査を行う?
咳喘息は、呼吸機能はほぼ正常範囲、気道過敏性が軽度亢進、気管支拡張薬が有効と定義されています。
以下が診断基準となります。
咳喘息を疑う場合は、診断基準も参考として以下の検査を行います。
全ての検査を行うわけではなく、個々の患者さんの病状によって判断します。
肺機能検査
咳喘息では、肺機能検査ではほぼ正常であることが多いと言われています。気管支喘息では、息を吐く力が低下します。咳の原因となる他の病気の可能性がないか検査を行います。
気道抵抗性試験(モストグラフ)
通常の肺機能検査では検出できないような、異常を検出することがあります。咳喘息では、気道可逆性試験(β刺激薬吸入)が診断に有効であるといった報告もあります。
呼気一酸化窒素濃度測定
呼気中の一酸化窒素の濃度上昇は診断に有用です。特に25-35ppb以上の濃度は、咳喘息の診断に有効と言われています。
胸部レントゲン
長引く咳の方では、他の重大な病気が隠れていないか検査します。咳の原因として、結核や肺がんなどの病気がないか調べます。
アレルギー血液検査(特異的IgE抗体・好酸球数測定)
咳喘息では、特異的IgE抗体が1 種類以上陽性の患者さんが60%程度に認められます。採血で好酸球数の増加を認めることがあります。
―これらの検査の結果から総合的に判断します。
治療
一般の咳止め薬だけでは効果が低く、気管支喘息に準じた治療として吸入ステロイド薬が第一に選択されます。来院される方の多くは、咳症状が続いて困っていますので吸入気管支拡張剤も併用します。そのため吸入ステロイドと吸入気管支拡張剤の合剤を使用することが多くなります。それでも咳症状が続く場合は、吸入薬の量や吸入回数を増やしたり、抗ロイコトリエン拮抗薬やテオフィリン製剤を上のせして使用することもあります。
通常の経過であれば数日~数週間程度で改善しますが、経過中に30-40%の割合で典型的な気管支喘息に移行するといわれていますので、しっかりとした経過観察と服薬管理が重要です。 咳喘息は、診断が難しい病気であることや気管支拡張薬が咳によく効くことから、検査で異常がなくても治療を行い、症状がよくなるか見ることで診断することがあります(診断的治療)。
咳喘息は自力で治すことはできません。3週間以上続く咳では、病院を受診し吸入薬などの治療を受ける必要があります。
咳喘息の重症度と治療
重症度 | 軽症 | 中等症以上 |
---|---|---|
症状 | 症状が毎日ではない 日常生活や睡眠の妨げは週1回未満 夜間の症状が週1回未満 |
症状が毎日ある 日常生活や睡眠が週1回以上妨げられる 夜間の症状が週1回以上 |
管理治療薬 | 中容量吸入ステロイド (使用できない場合は 抗ロイコトリエン拮抗薬) |
中~高容量吸入ステロイド +吸入気管支拡張薬 (または抗ロイコトリエン拮抗薬) |
咳嗽・喀痰の診療ガイドライン2019より引用
いつまで咳喘息の治療を続けるのか?
咳喘息は、安定している時は咳の症状もほとんどないことが多いため、吸入ステロイドを自己判断でやめてしまいがちです。一方で安易に治療をやめてしまうと、咳喘息が再燃したり、一部の方は喘息に移行してしまって、さらに治療期間が長くなってしまいます。
当院では症状の落ち着いている方には、それまでの経過・気道抵抗性や呼気一酸化濃度検査結果・治療内容などを総合的に判断し、治療期間を患者さんごとに提案いたします。漫然と吸入ステロイドを使用し続けるのではなく、定期的に吸入ステロイドを減量したり、 具体的には過去 1 年以上治療を行い、吸入ステロイドが低用量まで減量できて無症状である、気道抵抗性や呼気一酸化濃度が正常範囲内であれば、治療の中止を考慮します。中止した際に、症状の再燃があれば速やかに医療機関を受診するようにしたほうが良いでしょう。
咳喘息に似た病気:アトピー咳嗽とは?
アトピー咳嗽は、咳症状や症状の季節性が咳喘息と共通しますが、咽頭のイガイガ感が特徴的とされています。咳喘息とは異なり、吸入気管支拡張薬は効果がありません。また肺機能検査は正常範囲内で、呼気一酸化窒素の濃度も上昇しません。
治療は、花粉症治療で使われるような抗ヒスタミン薬や吸入ステロイドが効果があると言われています。
咳喘息のよくある経過
”2か月前に風邪を引き、それ以降咳のみが残り続いている。自力で治そうと思っていたが一向に改善しないため1か月前に病院に受診したが、処方された咳止めを飲んでもあまり効果がなかった。咳は夜間に強く、咳で眠れないこともあるが、息苦しさはない。以前にも同じようなことがあり、その際は咳が1ヶ月ぐらいで自然に改善していった。過去に大きな病気はないが、花粉症がある。”
このような長引く咳の原因で多いのが咳喘息です。夜間や朝の咳が特徴的で、花粉症などのアレルギー病を併せ持っていることが多く見られます。3週間以上長引く咳では、感染症(単なる風邪)の咳ではない可能性が高くなってくるので、聴診などの診察と検査が必要となってきます。このケースでは、聴診で呼吸音は異常ありませんでしたが、呼気の一酸化窒素濃度が軽度上昇しており、吸入薬(気管支拡張剤)を使用し数日で咳の改善がみられました。結果的に咳喘息と診断しています。
院長からのメッセージ
咳喘息は、診断や治療が難しく、きちんとした問診や診察・検査を行わなければいけません。また咳喘息は自力で治すことはできないため、吸入薬による治療が必要な病気です。また吸入薬を続ける場合も、漫然と使い続けるのではなく、呼気中の一酸化窒素などを測定するなどして、病気がコントロールできているか定期的にチェックしていく必要があります。当院では、咳喘息の状態をしっかり評価して、吸入薬を減らしたり、治療方針を決めていきます。咳が続いて困っている方やずっと吸入薬を継続する必要があるのか疑問に思っている方は、一度当院へお越しください。