肺結核

肺結核ってどんな病気?

結核菌は咳やくしゃみをしたときに飛び散るしぶきの中の結核菌を吸い込むことで感染します。感染しても普通は免疫の働きで発病を防ぎますが、何らかの原因で免疫力が弱くなっている場合に結核病を発病します。結核菌に暴露しても実際に発病をする人は10人に1人程度といわれています。

日本は世界的に見ても結核患者が比較的多く、長らく中蔓延国の位置付けでしたが、徐々に患者が減少しており2022年より低蔓延国となっています。肺結核になった有名人としては、JOYさん、ハリセンボンの箕輪はるかさん、森光子さんが知られており、若い方でも肺結核になりうることがわかると思います。

肺結核になりやすい方として(リスクファクター)は、以下の通りです。

結核を発病しやすい人

呼吸器内科
WEB予約

肺結核はどのような症状が出るのか?

肺結核では、2週間以上持続する咳が出ます。ほかにも、体重が減る、だるさが続く、血の混じった痰が出る、寝汗がひどい、発熱が続く、などの症状が出るケースもあります。 ただし高齢者など一部の方では症状がはっきりしないこともあり、何となくだるい、少し咳が長引く程度のこともあります。

肺結核の症状

肺結核と診断するための検査は?

結核の診断は、胸部レントゲンや胸部CTにて肺結核を疑い、喀痰検査で確定診断を行います。結核菌の痰検査は、1回の検査では検出されにくいため3回行うことがあります。血液検査では、クオンテフェロンやT-SPOTが陽性となります。以前はツベルクリン反応検査が行われていましたが、現在はほとんど実施していません。
胸部レントゲンや胸部CTでは、空洞影やつぶつぶとした粒状影が特徴的です。

肺結核の胸部レントゲン

喀痰検査は、塗抹検査、培養検査、核酸増幅(PCR)検査の3種類を行い、結核の確定診断を行います。
塗抹検査は、チールニールセン染色といって特殊な染色液で結核菌を染め、顕微鏡で観察します。結果は1時間程度で判明しますが、他の検査に比較して検出率が劣ります。また非結核性抗酸菌でも陽性となるため、結核の解釈には注意が必要です。
培養検査は、痰の中に含まれる結核菌を、特殊な培養液で増やして検出する検査です。数週間から2か月程度期間を要します。
核酸増幅(PCR)検査は、痰の中に含まれる結核菌のDNAを検出する検査で、半日から数日間で結果が判明します。結核菌の死菌を検出することがあり、すでに治癒している肺結核でも陽性となることがあります。

結核症の診断

肺結核の治療方法は?

結核菌は、薬剤機序の異なる治療薬を複数組み合わせて治療します。これは、1種類の薬物を投与するだけでは結核菌が薬剤耐性(効かなくなる)を獲得してしまうことがあるためです。最も一般的な治療方法としては、治療開始から2か月目までは、リファンピシン、イソニアジド、ピラジナミド、ストレプトマイシン、といった4種類の抗菌薬を内服します。その後は4か月間リファンピシンとイソニアジドに切り替え、内服治療を継続します。ご高齢の方の場合は、3種類の抗菌薬で治療を行うこともあります。また、イソニアジドを内服中はビタミンB6を低下させるため、ピリドキシンという薬でビタミンB6を補充する必要があります。

結核症の標準治療

結核治療薬は、副作用もしばしば出てくるため、薬剤投与初期(数日から2週間)には慎重に観察を行います。特にご高齢の方の場合は、副作用が出やすく注意が必要です。副作用が出た場合は、薬を減量・中止したり、場合によっては他の薬剤へ変更したりします。また他の薬剤との相互作用があるため、新たに薬を内服する場合は必ず医師や薬剤師に申し出てください。なお、尿、唾液、涙の色がオレンジ色に変わるのは、リファンピシンによるもので心配の必要はありません。

なお、喀痰の塗抹検査で陽性の方では、感染症法により隔離入院を行う必要があります。喀痰塗抹検査が陰性化するまで入院を継続します。

副作用

結核に関する制度と医療・福祉サービス

外来で治療を受ける結核の方の場合は、治療に必要な95%を保険者と公費で負担します。(自己負担は5%)。
入院で治療を受ける方の場合は、入院中の治療費用に関しては、都道府県知事が全額負担します。(一部例外あり)
休職が必要な場合は、傷病手当金の申請を行うこともできます。病気やけがで休んだ期間、1日につき標準報酬月額の2/3に相当する額を支給されます。

結核患者の外来治療費用負担

潜在性結核

潜在性結核結核菌を吸い込んで感染した人の多くは、免疫機能により結核菌は活動性を失いますが、体内で生き延びて後に活動性になることがあります。これを潜在性結核感染と言います。
潜在性結核の方は、

  • 無症状である。
  • 結核感染性はない。
  • クオンティフェロン検査やT-SPOT検査で陽性。

といった特徴があります。

潜在性結核感染は治療を行わないと、結核症を発症することがあるため、発症のリスクの高い方には治療をおすすめいたします。以下のリスク因子を有する方は、治療対象となります。

結核発病のリスク因子と治療対象

治療薬剤と期間は原則としてイソニアジドの6カ月ないし9カ月内服で、イソニアジドが使用できない場合はリファンピシンを4ないし6カ月投与します。潜在性肺結核に対する治療効果は、約60-80%程度で、結核を発病する可能性を低下させることができます。

呼吸器内科
WEB予約

keyboard_arrow_up